「米国株、気になるけどどの証券会社がいいのかわからない…」
「手数料が高そうでなかなか始められない…」
そんなふうに悩んでいませんか?
近年、S&P500やNASDAQといった米国株への注目が高まり、日本でも投資を始める人が急増しています。そんな中で、注目度急上昇中のネット証券が「moomoo証券(ムームー証券)」です。
聞き慣れない名前に「怪しくないの?」と感じた方もいるかもしれません。でも安心してください。moomoo証券は金融庁にも登録されている正規の国内証券会社であり、親会社はアメリカNASDAQ上場企業。しかも、米国株の手数料が業界最安水準で、1ドルから投資が可能という魅力的なサービスを展開しています。
この記事では、そんなmoomoo証券について、メリット・デメリット・評判までを徹底解説!
今だけの【お得なキャンペーン】情報もあるので、「これから米国株を始めたい人」はぜひ最後までチェックしてください!
1. そもそもmoomoo証券って怪しくないの?【結論:安心できる証券会社】
「最近よく聞くmoomoo証券(ムームー証券)、でも名前もかわいすぎてなんか怪しい…」「中国系って本当?個人情報とか大丈夫?」
そんな疑問や不安を感じる人は、正直多いはずです。
でも、安心してください。moomoo証券は日本国内でしっかり認可を受けて運営されている、信頼できる証券会社です。
✅ 金融庁登録の正規業者です
moomoo証券は、日本の金融庁に正式登録されている証券会社(関東財務局長(金商)第3335号)です。
取り扱いの範囲も広く、「第一種金融商品取引業」「第二種金融商品取引業」「投資助言・代理業」「投資運用業」など、すべての分野で許可を受けており、日本の法制度のもとで厳格に運営されています。
つまり、楽天証券やSBI証券と同じように、日本の法律に基づいて監督されている証券会社ということです。
✅ 親会社はNASDAQ上場企業で世界中に2,500万人のユーザーがいる
moomoo証券の親会社は、アメリカNASDAQに上場しているFutu Holdings Limited(ティッカー:FUTU)というグローバル企業です。
このFutuは、世界中に2,500万人以上の投資ユーザーを抱え、アメリカ・シンガポール・香港・オーストラリアなど、複数の国と地域でサービスを展開しています。
「中国企業」というイメージを持って警戒する方もいますが、Futu自体はアメリカ市場のルールの中でガバナンスを受けている上場企業です。日本のmoomoo証券もそのグループ会社として、国内のルールに基づいて運営されているため、安全性は高いといえるでしょう。
✅ 日本では老舗証券会社を買収して設立された企業です
moomoo証券の歴史をひも解くと、意外にも「大正9年創業」の老舗証券会社「ひびき証券株式会社」がルーツにあります。
この日本の証券会社をFutuが買収し、社名を「moomoo証券株式会社」へと変更。日本でのサービスを2022年から本格的にスタートさせました。
つまり、「突然どこかからやってきた謎の外国企業」ではなく、日本国内で長年運営されてきた基盤のある証券会社が、グローバルなノウハウを手に入れて新しいサービスを展開している、というのが正しい理解です。
✅ 個人情報の取り扱いも明示&安心の国内管理
個人情報に関しても、「moomoo証券のプライバシーポリシー」に明確な記載があります。
- ユーザーの個人情報は日本国内のデータセンターで厳重に管理
- 電話番号やメールアドレスで簡単にアカウント作成が可能
- 金融庁の監督下で情報の流出リスクにも厳格に対応
過去にアプリのGoogle Playストア上のデータセーフティ情報に一部誤りがありましたが、これはすでに公式から訂正・対応済みであり、現在はクリアな運営体制が整っています。
✅ 怪しいと思われる理由は「インフルエンサー紹介」や「聞き慣れない名前」
moomoo証券が「怪しい」と思われがちなのは、主に以下の2つの理由です。
- SNSやYouTubeなどでインフルエンサーによる紹介が多い
- 名前がかわいくて、証券会社っぽくない(笑)
ですが、これらは単なるイメージの話です。紹介しているインフルエンサーが多いのは、「実際にサービスとして魅力的だから紹介されている」という裏返し。しかも、当のインフルエンサーたちも自ら口座を開設して使っているケースが多数です。
また、名前に関しては…正直、確かにかわいすぎる(笑)。でも、その親しみやすさが、これから投資を始めたい人たちの背中を押しているのも事実です。
moomoo証券は怪しくない、むしろ「安心して使える証券会社」
- ✅ 金融庁に登録された正規業者
- ✅ 親会社はNASDAQ上場のグローバル企業
- ✅ 日本の老舗証券会社をルーツに持つ
- ✅ 個人情報は国内で安全に管理
- ✅ アプリのセキュリティ・透明性も高評価
これだけの安心材料がそろっていれば、**「怪しい」ではなく「注目すべき証券会社」**であることが明らかですよね。
「米国株に挑戦してみたいけど、どこで始めればいいか迷っている…」
そんなあなたには、コスト面でも安心面でもバランスの良いmoomoo証券がぴったりかもしれません。
2. moomoo証券のここがすごい!おすすめポイント7選
moomoo証券が注目されている理由は、以下のような投資家にとって嬉しいポイントがあるからです。
- 米国株の手数料が業界最安水準
- 1ドルから買えるmicro米国株で少額投資OK
- 米国株の分析ツールが豊富&高機能
- 取り扱い銘柄数は約7,000銘柄と業界最多級
- 日本株も1株から購入可能。取引手数料無料
- 24時間米国株の売買が可能
- 四季報や日経CNBCなど有料情報が口座開設で見放題
とにかく、**「使いやすくてコスパが良い」のが魅力です。
moomoo証券がいま注目されている理由は、「これから投資を始める人にも、経験者にも使いやすい」という点です。特に以下の7つのポイントは、他のネット証券と比べても魅力が際立っています。
① 米国株の手数料が業界最安水準
moomoo証券の米国株の売買手数料は約定代金の0.132%(税込)。これはSBI証券や楽天証券の約0.495%と比較してもかなり安い水準です。
さらに、約定代金が8.3米ドル以下の取引なら手数料0円! 少額取引を繰り返すタイプの投資家にとっては、大きなコストメリットとなります。
② 1ドルから買える「micro米国株(端株)」に対応
「1株数万円の米国株はハードルが高い…」と感じていた人に朗報。moomoo証券では1ドル(≒150円)から米国株に投資可能です。
これは「micro米国株」と呼ばれるサービスで、株の“端数”だけを買うことができます。人気のエヌビディアやテスラも、1株買うのではなく「0.05株だけ」買う、なんて使い方ができるんです。
③ 米国株の分析ツールが超充実している
moomoo証券は、分析ツールのレベルが桁違い。ファンダメンタル分析、テクニカル分析に加えて、「流動性分析(空売り残高・建玉動向)」も網羅。
しかも、AIによるテクニカル診断、アナリスト予想のグラフ表示、20年分の財務データまですべて無料。デスクトップアプリでもスマホアプリでも使えます。
「株を“なんとなく”で買っていた人」にこそ試してほしい、分析に強い証券アプリです。
④ 約7,000銘柄の米国株を取引可能!業界最多級のラインナップ
moomoo証券では約7,000銘柄の米国株が取引可能。これはSBI証券(約4,300銘柄)や楽天証券(約4,600銘柄)と比較しても圧倒的に多い水準です。
ニッチなグロース株や話題のテーマ株、上場直後の新興企業まで幅広く取り扱っているので、他の証券会社では買えない銘柄にも出会えるかもしれません。
⑤ 日本株も1株から取引OK!しかも手数料無料
2024年3月からは日本株の現物取引にも対応。しかも、1株(単元未満株)から購入できて、取引手数料・システム利用料が完全無料という太っ腹仕様。
NISA口座でも使えるので、「国内株にもちょっと投資してみたいな」という人にもぴったりです。
⑥ 米国株の24時間取引に対応(業界初)
moomoo証券では米国株を24時間いつでも取引可能。これができるのは、今のところmoomooだけです(※2025年4月時点)。
仕事終わりの夜中でも、経済指標の発表直後でも、自分のタイミングで売買できるのが最大の強み。
他社の「時間外取引」とは異なり、銘柄数も約6,000銘柄と豊富なのが魅力です。
⑦ 口座開設で「四季報」「日経CNBC」が無料で見放題!
もはや神特典。moomoo証券で口座を開設するだけで、通常は有料の「会社四季報」や「日経CNBC」の情報コンテンツが見放題になります。
- 銘柄の業績や財務データをしっかり読みたい人
- プロの投資番組で最新トレンドを追いたい人
そんな人には、これだけでもmoomoo証券を使う理由になるレベルの特典です。
コスパ最強で分析も強い、新時代の証券会社
特徴 | 内容 |
---|---|
米国株手数料 | 業界最安水準(約定代金の0.132%) |
少額投資 | 1ドルからmicro株で投資可能 |
銘柄数 | 米国株約7,000、日本株全銘柄対応 |
分析機能 | AI・アナリスト・20年財務など完備 |
24時間取引 | 米国株をいつでも売買できる |
情報特典 | 四季報・日経CNBCが無料で使える |
このバランス感、控えめに言って「今一番おすすめできる証券会社」かもしれません。
次は、実際に他の証券会社とどう違うのか?を見ていきましょう!
3. 他のネット証券と何が違う?主要3社と徹底比較
ネット証券を選ぶときに、多くの人が候補にあげるのが「SBI証券」や「楽天証券」。
それに比べて、moomoo証券は比較的新しいサービスですが、実はこの2社にはない魅力がたくさんあるんです。
ここでは、特に気になる以下の7項目について、3社を表形式で比較しながら見ていきましょう。
✅ 比較項目
- 米国株の取扱銘柄数
- 米国ETFの取扱銘柄数
- 売買手数料
- 1株投資の可否(端株)
- 為替手数料
- 24時間取引の可否
- 日本株の取扱と手数料
📊 moomoo証券 vs SBI証券 vs 楽天証券【主要項目を比較】
項目 | moomoo証券 | SBI証券 | 楽天証券 |
---|---|---|---|
米国株銘柄数 | 約7,000 | 約4,383 | 約4,638 |
米国ETF銘柄数 | 約472 | 約463 | 約422 |
売買手数料(税込) | 0.132%(8.3ドル以下は無料) | 0.495%(2.02ドル以下無料) | 0.495%(2.22ドル以下無料) |
1株未満投資 | ○(1ドルからOK) | ○(S株) | ○(楽天単元未満株) |
為替手数料 | 25銭/ドル | 無料 | 無料 |
24時間取引 | ○(約6,000銘柄対応) | × | × |
日本株取扱 | ○(全上場銘柄、1株から) | ○ | ○ |
日本株手数料 | 無料 | 有料(プランによる) | 有料(プランによる) |
※2025年2月20日時点の情報
🏆 ここが違う!moomoo証券だけの強みを解説
🔹 ① 米国株の銘柄数が圧倒的に多い
moomoo証券の取り扱い銘柄は約7,000。これは楽天証券よりも2,000銘柄以上多い水準です。
S&P500銘柄や人気ETFだけでなく、IPO直後の新興企業、AI関連のニッチ銘柄までカバーしており、他社では買えない銘柄が見つかることも!
🔹 ② 米国株の手数料が最安水準
通常の米国株売買では、SBIや楽天は0.495%の手数料がかかります。
一方、moomoo証券は約定代金の0.132%と圧倒的に低コスト。しかも8.3ドル以下なら完全無料!
コストが安いということは、その分だけ投資資金を増やしやすくなるということ。とくに少額取引が多い人には大きな違いです。
🔹 ③ 米国株を24時間いつでも取引できる(業界初)
これ、意外と知られていない大きなアドバンテージ。
moomoo証券では24時間365日、好きなタイミングで米国株を売買可能なんです!
例えば、寝る前に気になったニュースを見て「今すぐ売りたい/買いたい」と思っても、SBIや楽天では取引できない時間帯があります。
その点、moomoo証券なら深夜でも朝でもOK。時間に縛られず、チャンスを逃さない投資ができます。
🔹 ④ 日本株も1株から手数料無料で購入可能
moomoo証券では、2024年3月から東証プライム・スタンダード・グロース全銘柄が1株から購入可能になりました。
しかも、取引手数料とシステム利用料が完全無料!
これはSBIや楽天では有料オプションになることが多く、特に初心者にとってはうれしいサービスです。
🔍 比較から見えた結論
投資スタイル | おすすめ証券会社 |
---|---|
とにかくコスト重視で米国株に投資したい | ✅ moomoo証券 |
豊富な取扱銘柄で分散投資したい | ✅ moomoo証券 |
少額から始めたい初心者 | ✅ moomoo証券 |
NISAやiDeCoを中心に国内株を運用したい | SBI証券 or 楽天証券 |
💡ポイント
- moomoo証券は米国株投資に最適化された証券会社
- 「銘柄数 × コスト × 使いやすさ」がすべて高水準
- 楽天・SBIにない24時間取引や無料の1株日本株が大きな差別化ポイント
次の章では、そんなmoomoo証券のアプリがどれだけ「使いやすい」かを実際の機能を通じて解説していきます!
4. 使って分かった!moomooアプリの神UIと分析力
moomoo証券が「使いやすい」と評判になっている大きな理由のひとつが、公式アプリの完成度の高さです。
正直、「こんなに使いやすくて、しかも無料でいいの?」と思うレベル。
ここでは、実際に使って感じた“神仕様”のポイントと、投資判断を後押ししてくれる分析機能を紹介します。
✅ UI(ユーザーインターフェース)が抜群に見やすい・使いやすい
まず最初に驚かされるのが、アプリ全体のデザインの見やすさ。ごちゃごちゃした情報量に圧倒される他の証券アプリとは違い、moomooアプリは情報の配置が整理されていて、とにかく直感的。
アプリ下部のメニューはこの6つだけ:
- お気に入り:ウォッチ銘柄や保有資産をチェック
- マーケット:米国株・日本株・FX・仮想通貨などの動向を一括表示
- 口座:残高、取引履歴、入出金状況など
- 掲示板:投資家のコメントやリアルな反応が見られるSNS的機能
- ニュース:投資に役立つ最新ニュース・決算情報
- 投資ナビ:初心者向け学習コンテンツや分析ツールが集約
📱まるで金融版のSNSアプリのような滑らかさと操作性です。
✅ テクニカル指標が15種類以上!AIが強気・弱気を判断
moomooアプリの「分析」タブに行くと、15種類以上のテクニカル指標が一目で表示され、しかもAIが総合的に“買い時か売り時か”を評価してくれるバロメーター付き。
代表的な指標:
- MACD
- RSI(6・12・24)
- BOLL(ボリンジャーバンド)
- 移動平均(MA)
- KDJ、CCI、PSYなど
しかも、それぞれの過去1年の推移をグラフで見られるので、「チャートって難しそう…」と感じていた人でも安心して使えます。
✅ アナリスト評価が可視化されていて超わかりやすい
moomooアプリには、ウォール街のアナリストが出している“買い・売り・中立”の評価と目標株価がビジュアルで表示されます。
- アナリスト全体の意見の比率(買い:80%、中立:15%、売り:5% など)
- 現在株価 vs アナリストが提示する平均・上限・下限の目標株価
つまり、**「プロは今この銘柄をどう見ているのか」**を一目で把握できるんです。
✅ 財務分析も“ビジュアル重視”。しかも20年分!
企業の財務分析も、moomooアプリはグラフ重視でとにかく見やすい。
- 売上高・営業利益・純利益の推移
- EPS、ROE、ROA、配当利回りなどの指標
- バランスシート(資産・負債・純資産の内訳)
なんと、20年分のデータを無料で閲覧可能。ここまで遡って見られる証券アプリは、ほとんどありません。
✅ 他の投資家とつながれる「掲示板」機能が便利
moomooアプリには株専用のSNSのような掲示板があり、銘柄ごとのコメントやポートフォリオを見たり、フォロー・いいね・コメントもできます。
- 「この株どう思う?」という意見交換
- 決算後のリアルタイム反応
- 他の人の保有銘柄や取引履歴の参考
一人で悩まず、“生きた投資情報”をキャッチアップできる場になっています。
✅ デモトレード&学習コンテンツも搭載。初心者の味方
「まだ投資経験がなくて不安…」という人もご安心を。
- デモ口座で仮想の株式取引を体験できる
- 株・FX・ETFなどの基礎が学べる動画コンテンツ
- テーマ投資や決算の読み方まで解説つき
ゲーム感覚で投資を学べるので、最初の一歩がスムーズになります。
🔍 初心者でも安心、経験者でも満足の“オールインワン投資アプリ”
項目 | 特徴 |
---|---|
UI | 直感的で情報整理されていて見やすい |
テクニカル分析 | 15種以上をAIが総合判断 |
アナリスト評価 | グラフで可視化。買い時・売り時がわかる |
財務データ | 最大20年分。指標もグラフ化 |
コミュニティ | SNSのように使える掲示板 |
初心者向け機能 | デモ取引や動画解説あり |
moomooアプリは、「分析が面倒」「チャートが難しそう」と思っていた人にこそおすすめです。
デザイン・機能・学習コンテンツすべてが一つにまとまった、まさに“神アプリ”。
次章では、「でも怪しいって噂も聞くけど…?」という不安を、事実ベースで解消していきます!
5. 「怪しい」と言われる理由をちゃんと検証してみた
ネットやSNSでmoomoo証券を調べていると、ちらほら見かけるのが「なんか怪しい…」という声。
ですが、実際にはその“怪しさ”は、誤解やイメージ先行によるものがほとんどです。
ここでは、よくある疑問・不安の声を3つピックアップして、事実に基づいて一つずつ検証していきます。
✅ よくある「怪しい…」の声
- 親会社が中国系だから心配
- インフルエンサーの紹介が多すぎてステマっぽい
- アプリに個人情報を入れるのが怖い
では、それぞれ見ていきましょう。
❓【疑問①】親会社が中国企業って聞いたけど大丈夫?
結論から言うと、「大丈夫」です。
たしかに、moomoo証券の親会社は中国・深圳に本社を置く「Futu Holdings Limited」という企業です。
ですが、このFutuはアメリカのNASDAQ市場に上場しているグローバル企業であり、上場審査を通過し、世界中の投資家から資金を集めている一流フィンテック企業です。
🔎 ポイント
- 【NASDAQ上場企業】→ 米国の金融規制下で運営されている
- 【世界2,500万人のユーザー】→ シンガポール、オーストラリアなど世界中に展開
- 【グループとしての受賞歴】→ Benzinga、The Digital CX Awards など国際的な表彰多数
さらに、日本でのサービス運営は**「moomoo証券株式会社」が行っており、これは金融庁から正式にライセンスを取得した日本法人**です。
❓【疑問②】インフルエンサーが紹介しすぎて逆に怪しい…
これもよく見かける声ですね。
SNSで「moomoo証券で口座開設すると○○がもらえる!」みたいな投稿が多く、「ステマなのでは?」と感じてしまう方もいるかもしれません。
でも、実際にはこれはmoomoo証券がマーケティング施策として正規に実施している紹介プログラムの一環です。
💡ちゃんとしたマーケティング施策
- moomoo証券の紹介キャンペーンは自社公式ページでも明記されている正規の施策
- 有名な投資系インフルエンサーも多数利用しており、自ら口座開設して体験レビューを投稿しているケースがほとんど
言ってしまえば、楽天カードやSBI証券も同じように紹介キャンペーンを行っていますよね。
紹介している=怪しい、というわけではなく、むしろ安心して広められるからこその拡散と考えるのが妥当です。
❓【疑問③】アプリに個人情報を入れても安全?
こちらも、多くの人が気になるポイントです。
スマホアプリで金融サービスを利用するとなると、「個人情報が抜かれるんじゃないか…」という不安があるのは当然。
でも、moomoo証券は日本の金融庁から正式に登録された証券会社であり、個人情報の取り扱いは非常に厳格です。
🔐 セキュリティ&プライバシーポリシー
- 個人情報は日本国内のデータセンターで保管
- 利用登録時に必要な情報は電話番号またはメールアドレスのみ(簡単!)
- 金融庁登録業者としてのセキュリティ監査・管理体制あり
一時期「Google Playのデータセーフティが不正確」と話題になったこともありましたが、これは表記ミスであり、すでに公式に訂正済み&対応済みです。
🧘♂️ moomoo証券は「怪しい」どころか、むしろ“安心して使える証券会社”
不安の声 | 実際はどうなの? |
---|---|
親会社が中国系で不安 | → 米国NASDAQ上場のグローバル企業で、日本法人が金融庁登録済み |
SNSでよく見るから怪しい | → 正規の紹介キャンペーン。公式も認めている制度 |
アプリのセキュリティが心配 | → 国内データセンターで厳格管理。金融庁の監視あり |
むしろ、しっかり法規制を守りつつ、最先端の分析機能や使いやすさを両立している優良サービスといえるのがmoomoo証券です。
「名前がかわいすぎて逆に怪しい説」は…たしかに、わかります(笑)。
でも、そのギャップも含めて、信頼と実力を兼ね備えた“本物”の証券会社であることは間違いありません。
6. ここに注意!moomoo証券のデメリットと対策法
moomoo証券はコスパ・使いやすさ・機能性の3拍子そろった優良サービスですが、完璧な証券会社というわけではありません。
ここでは、「事前に知っておいた方がいい注意点(=デメリット)」と、その現実的な対処法をセットで解説していきます。
❗デメリット①:NISAの「つみたて投資枠」にやや弱い
新NISA(2024年〜)では、成長投資枠とつみたて投資枠の2種類がありますが、moomoo証券は「成長投資枠」には強い一方で、「つみたて投資枠」に対応した銘柄数がやや少なめです。
項目 | moomoo証券 | SBI証券 | 楽天証券 |
---|---|---|---|
つみたて投資枠対応銘柄数 | 120本前後 | 250本以上 | 250本以上 |
また、クレジットカード積立にも非対応なため、楽天証券やSBI証券でよくある「クレカ積立ポイント還元」もありません。
✅ 対策法
- つみたてNISAはSBI証券など別口座で管理する
- moomooは米国株・個別株重視の「成長投資枠」用に使う
▶ 両方を使い分ければ、NISAの非課税枠を最大限活用できます。
❗デメリット②:一部機能は有料オプションが必要
基本的な機能は無料で使えるmoomoo証券アプリですが、一部のリアルタイム市場データや板情報などは、オプションで有料となっています。
たとえば:
有料機能 | 月額料金 |
---|---|
Nasdaq TotalView(板情報) | 約26ドル |
NYSE OpenBook | 約26ドル |
OPRAオプションLV1〜2 | 3〜4ドル |
これは「デイトレード」や「オプション取引」をバリバリやるような上級者向けなので、初心者が気にする必要はありませんが、知っておくと安心です。
✅ 対策法
- 初心者のうちは無料機能だけで十分。
- 慣れてきてから必要な情報だけをポイントで課金 or キャンペーン特典で補完すればOK。
❗デメリット③:moomooポイントの使い道が限られている
アプリ内で毎日ログインしたり、ミッションを達成すると貯まる「moomooポイント」ですが、現時点では使い道がやや限定的です。
交換できるものは主に:
- Amazonギフトカード
- 株式キャッシュバック券
- 手数料無料クーポン など
「dポイント」や「Pontaポイント」のように日常生活で広く使えるタイプではないため、ポイント目当てでの運用には向いていません。
✅ 対策法
- ポイントは“おまけ”と割り切る
- 普段の取引やキャンペーン特典の補助として活用する
※今後のアップデートで使い道が増える可能性あり!
❗デメリット④:日本語の精度に若干ムラあり(ときどき不自然)
moomoo証券は、グローバル展開を前提に設計されたサービスのため、ニュースや分析ページに“翻訳っぽい表現”が混ざることもあるのが実情です。
「言ってる意味はわかるけど、ちょっと変…」みたいな文章に出会うことも、まれにあります。
✅ 対策法
- 日本語訳がおかしい場合は、英語に切り替えて確認(アプリ内で簡単に言語変更可能)
- 他の金融ニュースサイトと併用する(モーニングスター、日経電子版など)
とはいえ、投資判断に重要な部分(チャートや財務情報)はグラフ・数値中心なので安心です。
🧭 moomoo証券のデメリットは「使い方」でカバーできる
デメリット | 対策法 |
---|---|
NISAのつみたて枠が少ない | SBI証券などと使い分ける |
一部有料機能あり | 基本無料で問題なし。必要なら限定課金 |
ポイントの用途が限定的 | メイン目的にせず補助的に使う |
翻訳がやや不自然なことも | 英語表示や他サイトで補完 |
つまり、「知っていればまったく問題ない」タイプのデメリットばかり。
それよりも、分析・手数料・アプリ機能など圧倒的な強みの方が、はるかに魅力的です。
次章では、実際に使っている人たちのリアルな口コミや評判をチェックしていきましょう!
7. 【最新】お得すぎるキャンペーンまとめ(2025年春版)
moomoo証券では、現在2025年春の超お得なキャンペーンが多数開催中です。
中には「口座開設だけで特典ゲット」や「取引ゼロでもOK」といった、初心者にもやさしい内容も多数あります。
ここでは、2025年4月時点で実施中の最新キャンペーンを厳選してご紹介します!
🎁 moomoo証券 2025年春の注目キャンペーン【一覧表】
キャンペーン名 | 実施期間 | 内容(主な特典) | ポイント |
---|---|---|---|
【新春特典】米国株手数料6か月無料 | 2025/1/6〜2/28 | 米国株取引の手数料が6か月間ゼロ円 | 実質コスト0!初心者も安心スタート |
「マグニフィセント7」銘柄がもらえる | 2025/1/24〜終了未定 | テスラやマイクロソフトなどの米国株が無料でプレゼント | 取引しなくても銘柄GETのチャンス |
米株デビュー応援プログラム | 2024/11/1〜終了未定 | 初回入金&取引で米国株1株分のクーポンなどがもらえる | 投資額少なくてもOK |
日本株デビュー応援プログラム | 2024/11/1〜終了未定 | 初めての日本株取引で特典がもらえる | 国内株派にもチャンスあり |
moomoo×日経CNBCコラボ | 2024/11/25〜2025/5/2 | 抽選で「米株手数料10年無料券」やAmazonギフトカードが当たる | コラボならではの豪華特典 |
株式お引越しキャンペーン | 2024/12/27〜2025/2/28 | 他社からの株式移管で最大1万円キャッシュバック | 他社からの乗り換えに最適 |
ご紹介プログラム | 2024/4/1〜終了未定 | 友人紹介で両者にmoomooポイント進呈 | 紹介すればするほどお得に! |
※最新情報は公式サイトをご確認ください。
🏅 どれがおすすめ?タイプ別おすすめキャンペーン
▶ 投資初心者向け
- 「マグニフィセント7がもらえる」キャンペーン
┗ 取引なしで高級銘柄がもらえる可能性アリ。登録だけで完結! - 米株デビュー応援プログラム
┗ 少額の入金・取引でOKなので、最初のステップにぴったり。
▶ がっつり取引する中・上級者向け
- 新春・米国株手数料6か月無料キャンペーン
┗ 1回あたりの手数料が安くなるだけでなく、取引回数が多い人には圧倒的な節約効果。
▶ 他社から乗り換えたい人向け
- 株式お引越しキャンペーン
┗ 他証券会社に保有している株式をmoomoo証券に移すだけでキャッシュバックがもらえます。
✅ 注意点もチェック!
- キャンペーン内容は変更・終了の可能性あり
- 特典受け取りには条件(入金・取引・ミッション完了)があるものも
- 一部キャンペーンは抽選制
申し込み時には、キャンペーンページの“適用条件”をよく確認しましょう!
💡 まとめ:キャンペーンだけでも口座開設する価値あり!
moomoo証券のキャンペーンは、単なる「お得」を超えて、投資デビューのハードルを下げてくれる工夫がたっぷり。
特に:
- 【無料でもらえる米国株】
- 【手数料無料で取引体験】
- 【1ドルから始められる投資体験】
これらは、投資初心者にとっては「最初の一歩」が踏み出しやすくなる心強いサポートです。
口座を開くだけでも受けられる特典が多いので、まずは無料口座開設だけでもしておくのがおすすめですよ。
8. 口座開設の手順ガイド
Step 1:moomooアプリをダウンロード
まずはmoomoo公式アプリをダウンロードしましょう。
- iPhoneの方 → App Store
- Androidの方 → Google Play
🔗【moomooアプリ ダウンロード】
→ 公式アプリダウンロードページ
📌 ダウンロードは無料。証券口座開設前でもマーケット情報などはチェックできます!
✅ Step 2:メールアドレス or 電話番号でアカウント登録
アプリを開いたら「今すぐ登録」ボタンをタップ!
登録方法は次のどちらか:
- メールアドレスを入力 → 認証コードを受信
- 携帯電話番号を入力 → SMSで認証コードを受信
🔒 二段階認証付きなのでセキュリティも安心です。
✅ Step 3:口座開設フォームに必要情報を入力
次に、口座開設に必要な個人情報をフォームに記入します。
主な入力内容:
- 名前(漢字+カナ)
- 生年月日
- 住所
- 職業や投資経験など(簡単なアンケート)
📌 書類を郵送したり印刷したり…そんな面倒は一切なし!
✅ Step 4:本人確認書類をアップロード
スマホのカメラで、以下いずれかの本人確認書類を撮影し、アップロードします。
利用可能な書類(一部):
- 運転免許証(両面)
- マイナンバーカード(表面のみ)
- 在留カード+住民票の写し
📸 アプリ内カメラで撮影 → 自動読み取り → 本人確認完了!
🕒 本人確認は通常1〜2営業日で完了。早ければ当日中に承認されることも。
✅ Step 5:口座開設完了!ログインして取引スタート
本人確認が完了すると、登録メール宛に「口座開設完了のお知らせ」が届きます。
その後は:
各種キャンペーン特典もここからGET!結します。
アプリにログイン
入金して取引開始(もちろん入金しなくてもマーケット情報は見放題)
口座開設Q&A:よくある質問
質問 | 回答 |
---|---|
口座開設にかかる時間は? | 最短当日。平均で1~2営業日です。 |
手数料や年会費はかかる? | 一切かかりません。完全無料で口座維持可能。 |
本人確認書類は何が必要? | 運転免許証、マイナンバーカードなど1点でOK。 |
未成年は口座開設できる? | 現時点では未成年口座は対応していません。 |
9. 【結論】moomoo証券はこんな人におすすめ
ここまで紹介してきたとおり、moomoo証券は高機能でコスパも抜群、さらに初心者にもやさしい証券サービスです。
では、実際にどんな人におすすめできるのか?タイプ別にチェックしていきましょう!
✅① 米国株に少額から投資したい人
「エヌビディアやテスラに興味あるけど、1株数万円って高くない?」
そんな人にこそ、moomooの**「micro米国株(端株)」機能がぴったり**です。
- なんと1ドル(約150円)から人気米国株に投資可能
- 端株でも配当がもらえる可能性あり
- 小さな金額でも本格的な分散投資が可能に!
💡今まで「資金が少ないから」と諦めていた人こそ、このサービスで一歩を踏み出せます。
✅② 本格的な株分析を無料でやってみたい人
他社では有料級の分析ツールが、moomooなら基本無料で使い放題!
- テクニカル分析15指標をAIが自動評価
- 財務分析は最大20年分のデータ表示
- 機関投資家やプロのアナリストの動きまでわかる
📊「感覚」ではなく「データ」で投資判断したい人に最適です。
✅③ 投資初心者・これから始める人
初心者がつまずきやすい「何を買えばいいのか分からない…」という悩みに対し、moomooはサポートコンテンツがとにかく充実。
- アプリ内に動画・記事で学べる投資ナビ
- 初心者向けのデモトレード機能
- テーマ投資・掲示板機能で「自分だけじゃない」安心感
📘 投資を“勉強しながら始めたい”という人にも、ぴったりの環境が整っています。
✅④ 他社からお得に乗り換えたい人
今なら株式お引越しキャンペーンを使えば、他社の口座からmoomooへ株を移すだけで最大1万円キャッシュバックされます。
- 日本株の現物手数料も無料(2025年春現在)
- 米国株も手数料最安水準
- UIがサクサクで、乗り換えて後悔なし!
🧳 他社口座で「なんとなく使いにくい…」と感じている人は、試す価値アリです。
✅⑤ お得なキャンペーンで始めたい人
moomoo証券はキャンペーンの充実ぶりも魅力の一つ。
- 口座開設だけで米国株が無料でもらえるチャンス
- 手数料無料・ポイント還元など、初期コストを抑えられる特典多数
🎁「ちょっとお得にスタートしたい!」という人にはうれしい内容ばかりです。
❌ 逆に、こんな人には向いていないかも…
- つみたてNISAをメインに運用したい人
→ 銘柄数が少なめ&クレカ積立非対応なので、SBI証券などと併用がおすすめ - 日本語の自然さにこだわる人
→ 自動翻訳の文章に違和感を覚えることがあるので、気になる方は補完が必要
📝 moomoo証券がおすすめなのはこんな人!
タイプ | 特徴 | moomooが向いている理由 |
---|---|---|
少額投資家 | 資金が少ないが投資したい | 1ドルから米国株に投資可能 |
初心者 | 投資をこれから始めたい | 学習機能・デモ口座・手厚いサポート |
中・上級者 | 分析ツールを使いこなしたい | AI×テクニカル分析、20年分の財務情報 |
情報重視派 | マーケットやプロの動きを追いたい | リアルタイムで機関投資家の動向まで見える |
キャンペーン重視派 | お得な特典がほしい | 多数の限定特典あり、今だけのメリットが多い |
💬 ポイント
正直、ここまで機能が詰まっていて無料で使える証券アプリはほとんどありません。
それだけに「ちょっとでも気になるなら、まずは口座開設だけでもしておこう」が正解かもしれません。
投資は知ることから始まります。
moomoo証券をうまく活用して、あなたの投資ライフを一歩前へ進めてみてください!
10. よくある質問Q&A
❓Q1:moomoo証券って無料で使えるの?
A:はい、基本的な機能はすべて無料で利用可能です。
アプリのダウンロード、口座開設、株価の確認やチャート分析、ニュース閲覧などは一切料金不要です。
ただし、一部のリアルタイム板情報(Nasdaq TotalViewなど)やプロ仕様の分析ツールは有料オプションとなっています。
投資初心者であれば、まずは無料機能だけで十分です。
❓Q2:口座開設にお金はかかりますか?
A:かかりません。
moomoo証券の口座開設、維持費、年会費などは完全無料です。
もちろん、口座開設だけして入金・取引しなくてもOK。
アプリでチャートや分析ツールを見るだけでも十分に価値があります。
❓Q3:スマホだけで口座開設できますか?
A:はい、スマホ1台で完結します。
本人確認もアプリで写真を撮って送信するだけ。
郵送や印刷の必要なしで、最短即日で開設可能です。
❓Q4:本人確認に必要な書類は?
A:以下のいずれか1点(または組み合わせ)でOKです。
- 運転免許証(両面)
- マイナンバーカード(表面)
- 在留カード+住民票の写し
書類はアプリ内のカメラ機能で撮影・アップロードできます。
❓Q5:PC(パソコン)でも利用できますか?
A:はい、デスクトップ版アプリが提供されています。
PC版はマルチ画面、カスタマイズ機能、スクリーナー分析などより高度な分析に最適。
スマホでは軽くチェック、PCでは本格分析…と使い分けもおすすめです。
❓Q6:NISA口座にも対応していますか?
A:はい、対応しています。
2023年12月から新NISA(つみたて投資枠・成長投資枠)への対応が始まりました。
ただし、「つみたて投資枠」に対応した投資信託の数は他社より少なめなので、NISA目的で使いたい方はSBI証券などと併用するのが◎です。
❓Q7:クレジットカードで積立投資できますか?
A:現在は非対応です。
他社ではクレカ積立によるポイント還元制度がありますが、moomoo証券は現時点ではクレカ積立に対応していません。
ただし、米国株やETFなどには強く、少額からの成長投資目的には最適です。
❓Q8:moomooアプリのセキュリティは大丈夫?
A:はい、安全性は高いです。
- 金融庁登録の国内証券会社(第一種金融商品取引業)
- 顧客情報は日本国内のデータセンターで厳重管理
- 個人情報登録はメールアドレス or 電話番号だけでOK
- 二段階認証にも対応
SNS上では「中国系だから心配」という声もありますが、NASDAQ上場のグループ企業で、日本でも正式に登録されている正規証券会社なのでご安心を。
❓Q9:入金・出金に手数料はかかりますか?
A:入金は無料。出金も月5回まで無料です。
- 【入金方法】銀行振込(即時反映)、Pay-easy
- 【出金手数料】月5回までは無料、それ以降は都度330円(税込)
手数料を気にせず出し入れできるのも魅力です。
❓Q10:スマホ初心者でも使いこなせる?
A:はい、アプリUIはとてもわかりやすく設計されています。
アプリには以下のような構成があり、初心者でも迷いません:
- 「マーケット」:株価や指数を一目で確認
- 「口座」:残高・取引履歴の確認
- 「掲示板」:他の投資家の声をチェック
- 「投資ナビ」:学習コンテンツやサポートあり
さらに、タップ操作だけで簡単に注文・売買も可能なので、他の証券会社よりもずっと“やさしい”印象です。
💡 Q&Aまとめ
質問 | ざっくり結論 |
---|---|
無料で使える? | 基本機能は無料。安心! |
口座開設に時間かかる? | 最短当日、スマホで完結 |
セキュリティは大丈夫? | 金融庁登録、日本データセンター管理で安心 |
PCでも使える? | 可能。高度な分析向き |
クレカ積立は? | 非対応。NISAは使えるが併用推奨 |
投資初心者でも使いやすい? | UI・サポートが超やさしい |
\今だけ限定キャンペーン中/
moomoo証券では現在、「期間限定」「特典豪華」「初心者OK」の3拍子そろった超お得なキャンペーンが目白押し!
なかにはこの春だけのチャンスというレアな内容も含まれています。
特に注目したいのはこの3つ。どれも“口座開設だけで特典がもらえる”可能性ありなので、チェックしておいて損はなしです!
🎁① 【新春限定特典】米国株手数料“6か月分無料”キャンペーン
📅 期間:2025年1月6日〜2025年2月28日
▶ 概要:
口座開設後の取引で、米国株の売買手数料が6か月間まるっと無料に!
通常、取引ごとに発生する0.132%の手数料がすべて無料になります。
💡 おすすめポイント:
- 投資初心者でもコストゼロでトライできる
- 試し買い・小額投資にぴったり
- 買って→ちょっと上がったら→売っても手数料気にしなくてOK!
⚠ 注意点:
- エントリーが必要(アプリ内ミッション達成で自動適用)
- 適用期間は口座開設日からカウントされます
🎁② 「マグニフィセント7★」が必ずもらえるキャンペーン
📅 期間:2025年1月24日〜終了日未定(早期終了の可能性あり)
▶ 概要:
あの「マグニフィセント7(テスラ、アップル、マイクロソフトなどの米ハイテク株)」のうち、いずれかの銘柄を1株無料でプレゼント!
💡 おすすめポイント:
- 口座開設だけでチャンスあり(取引なしでも対象になる可能性あり)
- テスラ株など、1株5万~10万円級の銘柄も対象に
- 抽選式ではなく「もらえる」が前提!(詳細はアプリで案内)
⚠ 注意点:
- キャンペーンページ経由での口座開設が必須
- 受け取りには一定の条件(ログインやミッション達成など)があります
🎁③ 日経CNBC×moomoo特別コラボ企画「10年手数料無料券」プレゼント
📅 期間:2024年11月25日〜2025年5月2日
▶ 概要:
キャンペーン期間中、抽選で「米国株の取引手数料10年間無料」になる超大型特典が当たるチャンス!
💡 おすすめポイント:
- 視聴者向け限定プレゼント(アプリ内動画視聴で応募)
- 当選すれば、10年分の取引コストがゼロに!
- 日経CNBCとのコラボで安心感も高い
⚠ 注意点:
- 応募はアプリ内「キャンペーンページ」から
- 抽選式なので、確実に当たるとは限りませんが「参加しないとゼロ」です!
🔍 どれか1つでも該当するなら、今が口座開設のチャンス!
あなたのタイプ | おすすめのキャンペーン |
---|---|
投資初心者 | 米国株手数料6ヶ月無料/無料で米国株GET |
少額で始めたい | micro株+マグニフィセント7キャンペーン |
長期投資派 | 10年手数料無料券キャンペーン |
お得に乗り換えたい | 株式お引越しキャンペーン(1万円相当)も同時活用 |
📌 キャンペーンを逃さないための注意点まとめ
- ✅ キャンペーン適用には**「専用ページからの登録」や「ミッション達成」**が必要な場合があります
- ✅ 内容は予告なく変更・終了することがあるため、早めのエントリーが安心です
- ✅ 複数のキャンペーンに同時参加可能なものも多いので、重複利用でお得倍増!
🎯 moomoo証券は“今だけのチャンス”を狙え!
moomoo証券はもともと手数料が安く、高機能なアプリが魅力ですが、
期間限定のキャンペーンを利用すれば、0円で投資デビューすら可能になります。
「株は気になるけど、ちょっと勇気が出ない…」という方こそ、
まずはこのチャンスに“キャンペーン目当て”でもいいので、口座開設してみることをおすすめします!
📲 moomoo証券の口座開設はこちら → [公式サイトへリンク]